GREETING

ご挨拶

 住岡 克敏
(すみおか かつとし)
代表取締役

運転免許数種類、電気通信免許、EMA、EMTなど、その他免許を含む17種類程資格を所有。

 
◎1988年3月 近畿コンピュータ電子専門学校 電子科を首席で卒業。
◎1988年4月 大西倉庫株式会社(父親の会社)に入社。
◎2000年4月 元社長の父が大西倉庫㈱の会社を畳んだ為、ネットオフィス住岡を創業。(主にウェブサイトやホームページの制作を始める)
◎2021年3月 株式会社ネットオフィス住岡と法人になり、代表取締役に就任しています。(ウェブサイトやホームページの制作に専念する)
現在54歳です。

代表取締役
デジタルクリエイター/ 住岡克敏

 住岡 克敏
(すみおか かつとし)
代表取締役

運転免許数種類、電気通信免許、EMA、EMTなど、その他免許を含む17種類程資格を所有。

 
◎1988年3月 近畿コンピュータ電子専門学校 電子科を首席で卒業。
◎1988年4月 大西倉庫株式会社(父親の会社)に入社。
◎2000年4月 元社長の父が大西倉庫㈱の会社を畳んだ為、
ネットオフィス住岡を創業。(主にウェブサイトやホームページの制作を始める)
◎2021年3月 株式会社ネットオフィス住岡と法人になり、
代表取締役に就任しています。(ウェブサイトやホームページの制作に専念する)
現在54歳です。

代表取締役
デジタルクリエイター/ 住岡克敏

住岡克敏代表取締役の
ご挨拶。

 
※弊社ではホームページ制作を中心としたITサービスを致しております。
例えばホームページ制作を見て頂いても「カッコイイ、ホームページ」より
「お客さんが分かり易い、ホームページ」の制作を念頭において致しております。
その中で現在ではパソコンやタブレット・スマートフォンと様々なデバイスでホームページが閲覧できる事は重要です。
つまり制作する我々も様々なデバイスに対応しなければなりません。

◎DX(デジタル・トランスフォーメーション)技術の推進について。

また、世の中はDXの波は避けることはできないという状況になりつつあります。弊社は、既にDXを強く推進していることは皆さんご存じの通りです。日々の生活や業務の中においては、感染拡大に伴い、在宅勤務を取り入れたり、お客さまのオフィスへの訪問を控えたりした結果、バーチャルな世界を体験するということになったのではないかと思います。これもまさにDXの進化を経験していることになります。 
弊社は、独自の名刺システム“デジタル名刺”などに代表されるインターナルDXの充実を推進しておりますが、ビジネスにおいてもDXを推進することにより、お取引先様に付加価値をご提供し、ビジネスそのものの効率化を推進し、ビジネスモデルの変革を行っていく必要があります。DX化、これは他人事ではなく自分事であるという認識を強く持っていただきたいと思います。各関係会社や各部門それぞれからも、DXに関する施策などの報告を受けています。それぞれ価値あるDXの施策を皆さんと共に行い、弊社内に蓄積されたノウハウと共に、新たなテクノロジーを取り入れ、さらにDXを推進、強化できる体制作りに尽力していきたいと考えています。

◎SDGsへの取り組み

SDGsとは

SDGs(Sustainable Development Goals)とは、国連が「持続可能な開発のための2030アジェンダ」で示した、2016年から2030年までの国際的な開発目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され、政府や機関、そして企業の社会的責任として、持続可能な社会のための取り組みが求められています。

SDGsの考え方

弊社は「エネルギーを活かし、エネルギーに生きる」の創業者精神に則り、社会や経済の発展に欠くことのできない「電気エネルギー」に関わる社会インフラ企業として、「かけがえのない人に。なくてはならない会社に。」を経営スローガンに、これまで様々な事業を展開してきました。このスローガンの想いは、地球上の「誰一人取り残さない」社会を掲げるSDGsと重なるものであり、今後も事業活動・企業活動を通じてSDGsの達成に貢献していきます。

株式会社ネットオフィス住岡
 
株式会社ネットオフィス住岡